衣裳着付け方法


親子の思い出に、着付けにチャレンジ!

着付け方法 善光寺でのおちごさん

5月4日の衣裳受け渡し時に、実際のモデルを使って着付け方法をお見せしますが、以下の手順もご参考になさってください。

5月5日の本番当日は、朝、ご自宅で着付けを済ませてから集合場所へお越しください。

1 稚児着付け方法~女の子編~

着付け動画(女の子編)

※音声がはいっております。音を消してご覧になる場合は、画面左はしのスピーカーのボタンで「ミュート」にしてください。解説字幕付きです。

※動画内右下の画面拡大ボタンで、大きい画面でご覧いただけます。

着付け方法1

【手順1】 着物を着せます

合わせ順は、御着物といっしょです。右が内、左が外。

 

ポイント 襟元はあまり開けません。

 

着付け方法2

ひもを前から後ろへ、交差して前へ、前で二度絡げて蝶結びし、ひもに挟み込みます。

 

ポイント 襟元はあまり開けません。

 


指が2本入るくらいのきつさ。ゆるいと着崩れてしまいます。

指を2本入れてみます。


子どもに「どう。きつくない?」と聞かないこと。
子どもは必ずきついと言います。

 

【手順2】金襴(きんらん)を着せます

合わせ順は、右が内、左が外。

 

 金襴の袖には、手を通しません。

 


肩のラインを綺麗に。

 

ひもを前から後ろへ、交差して前へ、前で二度絡げて蝶結びし、ひもに挟み込みます。

 

指が2本入るくらいのきつさ。ゆるいと着崩れてしまいます。

 


子どもに「どう。きつくない?」と聞かないこと。子どもは必ずきついと言います。

 

【手順3】袴(はかま)を着せます。

袴をゆかに広げ、中に子どもを立たせます。

 


袴はどちらが前でもかまいません。

前をあげ、ひもを後ろで蝶結びします。

 


高さは、ウエストラインよりやや上で結びます。

 

後ろをあげ、ひもを前で蝶結びします。

 


後ろは、前のひもの高さよりも上にします。

 

袴のタケは短め(くるぶしより指4本ほど上)にしてください。
袴のすそを踏んで転ぶことがあります。

 

【手順4】天冠(てんがん)をかぶせます

飾りをかんむりにさします。


天冠は重いのでお練りの直前につけたほうがいいと思います。

飾りは外れやすいので、天冠を持ち歩く時は気をつけて。

 

顔をまっすぐにして、頭の中心にのせる。

 


どなたかに持って頂いてください。

 

前のひもを、あごで蝶結びします。

 

後のひもの青布を、頭のうしろのくぼみに合せます。

 

後のひもを、耳の下で前のひもにくぐらせて、首のうしろで蝶結びします。

 

天冠は重いので直前につけましょう。


ヘアピンで布部分をとめるとだいぶ安定します。


天冠の重みは、お母さんご自身でかぶって実感してみてください。


天冠がずれますので、頭は上下しないようにしましょう。

2 稚児着付け方法~男の子編~

着付け動画(男の子編)

 

※音声がはいっております。音を消してご覧になる場合は、画面左はしのスピーカーのボタンで「ミュート」にしてください。解説字幕付きです。

 

※動画内右下の画面拡大ボタンで、大きい画面でご覧いただけます。

着付け方法1

【手順4】 冠(かんむり)をかぶせます 

手順 1~3までは女の子と同様の手順です。

 

ポイント 
冠は、へこんでいるほうが前です。

 

着付け方法1

ポイント
顔をまっすぐにして、冠を頭の中心にのせる。

 

着付け方法1

前のひもを、あごで蝶結びします。

 

着付け方法1

後のひもを、耳の下で前のひもにくぐらせて、首のうしろで蝶結びします。

 

 

3 男の子も女の子も共通。着崩れした時には?

着付け方法1

袴をたくし上げ、金襴の前をそれぞれクロスで引きます。

 

 

着付け方法は以上です。

 

上記手順を把握しておいて頂くと、稚児行列当日もスムーズに着付けができるかと思います。親子の良い思い出となることでしょう。

 






トップページ | 仏都花まつりとは | 花まつりイベント | お稚児さん募集とお申込後の日程| よくあるご質問 | お申込み | ちご衣裳着付け方法

長野市仏教会主催
仏都花まつりは長野市仏教会の主催です
花まつりチラシ花まつりチラシ