よくある質問
稚児行列参加に関してのFAQです
1、稚児の衣裳、格好に関してよくあるご質問
お稚児さんの衣裳の着付けはしてくれるのですか?
5月4日衣裳渡しの時に、着せ方を教えてもらえます。
着付け指導がありますので、できるだけお子さんとご一緒においでください。
また、 着付け方法のページも事前に参照下さい。
5月5日花まつり本番当日は、ご家族の方がお子様の着付けにチャレンジしてください。
親子の良い思い出となることでしょう。
※5月4日の衣裳受け取り時および5日の返却時は、お申込み後に郵送にて届くハガキを必ずご持参ください。

稚児のお化粧はしたほうがいいのですか?
薄めにお化粧をしてもいいです。
女の子の口紅は小さめにしてください。
着付けが終わったあとに軽くやっていただいても結構です。
2日ほど前に、うぶ毛を剃っておくとお化粧ののりがいいです。
お子様の体調や機嫌にあわせて、無理のない範囲でご検討ください。

マユはどう描くの?
稚児のおでこに描くマユは「殿上眉(てんしょうまゆ)」といいます。
マユ墨で丸く描いてください。
丸鉛筆の尻などに墨を少し含ませて押してもかまいません。
男女とも同じです。
当日、お母さんのアイブロウペンで描いてもらってもいいですよ。
当日、会場でもマユ描きを行っていますので、ご希望の方はお申し出ください。

髪型はどうすればいいですか?
髪型は自由ですが、アップにするか両側おさげがいいと思います。
当日は、「冠」を頭にのせますので、このようにアップに結わえると、冠が安定します。
それでも歩いている途中で冠が少しづつずれてきてしまいますので、ヘアピンを2本ほどご持参いただくと便利です。(体験者談!)
台座の布を髪に左右で固定させるために使うとよいかと思います。

稚児は白タビ、草履(ぞうり)を履かないといけないのですか?
小さなお子様は、草履がすぐ脱げてしまい歩きにくいと思います。
履きなれた普段の靴や、マジックテープ付きのサンダル等でかまいません。
おうちの方と一緒に、本願寺長野別院から中央通りを善光寺山門に向かって、ゆっくりとなるべく自分の足で歩けるといいですね。
事務局では足袋、草履の販売やレンタルはありませんので、ご自身でご用意ください。

稚児行列当日(5月5日)、暑さ対策はどうしたらいいですか?
当日(5月5日)は暑くなることもあります。水分補給をこまめにさせてください。もしも体温が高くなったときは、応急処置として冷却シートで首のつけ根やわきの下を冷やしてください。

はかまの下に何か はかせてもいいのですか?
はい。レギンスや短めのスパッツなどを着用いただいても結構です。その日の気温により調節してください。
衣裳のサイズに迷ったら、どのサイズを選んだらいいですか?
衣裳は、小小・小・中・大・特大 と5種類あります。
対応表を参考にしていただき、お子様の身長がちょうどサイズ表の境目で迷うときは、小さいほうのサイズでお申し込みください。
袴で調節が可能です。
大きいほうのサイズを選んでしまいますと、歩いているときにずり落ちてきて、ひきずってしまう可能性もありますので・・・。
なお、お申込み後はサイズ変更による衣裳の交換はできませんので、ご注意ください。

2.参加申込に関してよくあるご質問
参加、応募にあたり、年齢制限はありますか?
「年齢」での制限は特に設けておりませんが、衣裳のサイズが85cm~145cmまでとなっております。
85cm以下のお子様は来年度以降にご参加いただくことをお勧めします。
145cm以上のお子様は、衣裳が短くなってしまうことをご了承頂き、レギンスなどもご用意下さい。
衣裳サイズについて、詳しくは申し込み詳細ページの「衣裳について」をご覧下さい。
県外の者でも参加、応募はできますか?
もちろん大丈夫です。実家が長野にあるので帰省がてら参加する方もいらっしゃいますし、信州・長野への観光旅行もかねて
記念にご参加される方もたくさんいらっしゃいます。
5月4日午後からの衣裳渡しと5月5日の本番に参加できる方であればどなたでもご応募ください。
5月4日の衣裳渡しの日は、着付けの練習もありますのでできればお子様連れでご参加いただきたいのですが、
ご無理な場合は、ハガキさえご持参いただければ、おじいちゃんおばあちゃんなどの代理の方でも結構です。
(その場合は、おじいちゃんおばあちゃんのご住所を、稚児参加申込み時の「住所」として記入していただいても結構です)
また、5月5日当日は、善光寺まで稚児行列。到着後、午前10時半より順次灌仏をしてその後は自由解散となります。
衣裳返却受付は午前10時40分からおこなっておりますので、長野からまた県外へお帰りになる際のスケジュールの目安にしてください。
ホームページから申込をしたのですが確認メールが届きません。
PCまたは携帯サイトからお申込の場合、自動返信メールが届きます。迷惑メールフォルダなどに振り分けされていないかご確認ください。
スマートフォンまたはタブレットで申込をしようとしたのですが入力フォームが表示されません。
スマホやタブレットで「お申込みページ」の入力欄が表示されないという方は、4月24日午後3時までに事務局まで直接お電話をください。
(時間外の場合は留守電へ)
◆事務局専用電話番号はこちら (午前10時~午後3時)
急に参加ができなくなりました。キャンセルはできますか?
取消の場合は、4月末日午後3時までの連絡分につきましては全額返金、5月1日以降の取消については3,000円を頂戴致します。
取消の時は事務局へお問合せください。
インターネットでのお申込みの方へはお振込用紙にてご連絡させていただきます。
なお、5月4日の衣裳お渡し後の返金は出来ません。
3.花まつり前日、当日に関してよくあるご質問
衣裳渡し時や出発当日、本願寺長野別院内に車を駐車できるのですか?
5月4日の衣裳の受け取り、5月5日の稚児行列当日等、すべて本願寺長野別院においでいただくこととなります。
◆5月4,5日両日とも本願寺長野別院内に駐車スペースはございませんのでご了解ください。会場周辺の各種駐車場をご利用ください。
◆また、5月3,4,5日は、「ながの花フェスタ」が開催されるため、長野中央通りは交通規制がかかり通行止めになります。本願寺長野別院にお車でお越しの際は西側からアクセスして乗降車してください。(下記地図参照)
または公共機関をご利用いただくなどして、中央通りから北野文芸座周辺の本願寺長野別院まで徒歩でお越しください。
5月5日当日は午前9時45分までに集合となります。

「本願寺長野別院」への行き方を教えて下さい。
住所:長野県長野市大字南長野西後町1653
本願寺長野別院内お車で来る方は、長野中央通り方面からではなく、本願寺長野別院西側入口、「長野税務署」脇の交差点から北へ上がる道路から来るようにしてください。(図参照。)
別院内に駐車スペースはございませんので西側入り口前で乗降車していただくか、近隣の民間駐車場のご利用をお願いします。
本願寺長野別院へは、徒歩でしたら、ながの中央通り沿いの「北野文芸座」さんの北側から入れます。
「長野税務署」脇の交差点から北へ上がる道路側からも徒歩で入ることができます。
5月3,4,5日は、「ながの花フェスタ」が開催されるため、長野中央通りは交通規制がかかり、通行止めになります。
例年、ゴールデンウィーク中は大変な人出が予想されますので、公共交通機関のご利用と、お時間に余裕をもってお出かけくださいますようお願いいたします。

Googleマップでの本願寺長野別院はこちら。
5月4、5日は、公共のバスは運行していますか?
この期間は中央通りがイベントのため歩行者天国になる時間帯があります。バスの運行状況につきましては、アルピコグループ様HPで中心市街地循環バスについてお問い合わせください。
稚児行列当日(5月5日)、雨が降ったらどうしたらいいですか?
当日雨天の場合はAM10:30~11:30の間に善光寺山門まで直接お越し下さい。
灌仏(甘茶かけ)をして頂き、記念品等をお渡しいたします。
当ホームページ(トップページ)にも、雨天中止の場合は、その旨掲載予定です。(午前9時前後)
その他、なにか不明な点があった場合はどちらに聞いたらいいですか?
花まつり事務局までお電話にてお気軽にお問い合わせください。
事務局開設は、2023年4月21日以降です。
◆事務局専用電話番号はこちら
それまでは電話によるお問い合わせはご利用できません。
※電話受付期間:2023年4月21日~5月5日
※受付時間:午前10時~午後3時
※電話が混み合っている場合は、留守番電話にメッセージをお残しください。
